よっしぃの徒然なるままに・・・

Entries

Tag : 横浜F・マリノス

シーズン開幕を告げるゼロックス杯ですが、まさかの展開とまさかの結末に終わりました。結果的にヴィッセルが勝つことができましたが、両チームとも課題が見えた試合となってしまいました。ただ試合自体はおもしろかったと思いますけど。

3-3というスコアながらヴィッセルが先行する流れには驚きました。ただ先行しても追いついてくるのは嫌な流れでした。よかったのはFWドウグラス、FW古橋、MF山口と前線にいる選手で点が取れたこと。
相手がF・マリノスだっただけにそうそう簡単に流れを掴むことはできませんでしたが、一時はヴィッセルがボールをしっかり持ってかたちをつくることができていました。そして古巣との対戦で好セーブを連発して試合を引き締めてくれたGK飯倉。

PKになっても今日のGK飯倉なら負けないだろうと勝手に思っていましたw

試合は最後の最後までどちらに転ぶかわからない展開に。
PKがあれだけ長く続くとは誰も予想できなかったでしょう。ことごとく枠を外す選手たち。誰もが何が起こっているのか、自分はやらないと思っていたでしょう。しっかりと決めた選手はさすがでしたが。

ともあれシーズン初の公式戦を勝つことができたヴィッセル。これからのACL、リーグ戦が楽しみではありますが、メンバーが変わったときにどうなるのかも見ものです。今日のメンバーの穴埋めは大変ですが、できるようになると思います。リーグ戦も期待しましょう!








_| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _|
↓ ↓ ポチお願いします ↓ ↓

Jリーグ ブログランキングへ

ヴィッセル神戸 サッカーブログ・テーマ
ヴィッセル神戸
↑ ↑ ポチお願いします ↑ ↑
_| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _|
スポンサーサイト



J1 第20節@ノエスタ
ヴィッセル 0-2 F・マリノス
前半38分 FWエジガル
後半33分 FWマルコス

横浜線1907

試合の印象はフィンク監督のコメントがすべてではないでしょうか。

今日の敗因はチャンスをモノにできなかったことと、2つの個人のミスから生まれた失点だと思います。チームとしてはうまく戦ってくれたので、そこに関してチームに怒ることはできないですし、いいこともたくさんあったので、そこにプラスできるように次の試合に向けて準備したいと思います。


2つの個人のミスは明白なので名言はしませんが、守備の選手の経験の差が出てきてしまっているようです。どの選手が出てもどこかでミスして失点はありましたが、今はそこからの影響が大きくなっているように思えます。

ミスからの

痛恨のPK19

たくさんあったといういいところは・・・
予想外でスタメンに入ったMF安井が奮闘していたように思えます。MFイニエスタの負担を減らすかのようによく動いてF・マリノスのDFにもしっかりプレスをかけていました。攻撃のときにあまり絡めなかったのがこれからの課題でしょう。
新しくチャントができたFW古橋はコンディションがあがってきています。ディフェンスラインを下げる動きを狙っていましたが、難しかったようです。DFマルチンスを退場に追いやったのはよかったのですが、その後のFKもゴールに届かず、残り時間をうまく使って攻めることができませんでした。

チャンスのFK19

いいところを見つけようとしてもそれよりも目立つことがあったので難しい。。。

スタメンから外れたGKスンギュ、DFダンクレー。ふたりがいれば変わっていたのかもしれませんが、監督が送り出したメンバーでやるしかないので仕方ないですね。特にGKスンギュは移籍の話も出ていますので心配です。

ブーイングは当然1907

今節は下位チームが負けているので勝ち点差は変わらずですが、こういうときに勝ち点を拾っていかないとあとあとストレスを抱えてしまいそうです。下位チームから勝ち点を落とさないのはもちろんですが、順位の近いチームからも勝ち点3が取れるようにしていかないと。






_| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _|
↓ ↓ ポチお願いします ↓ ↓

Jリーグ ブログランキングへ

にほんブログ村 サッカーブログ ヴィッセル神戸へ
にほんブログ村
↑ ↑ ポチお願いします ↑ ↑
_| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _|

J復帰

  • 2019.01
  • 16

Edit4062

13日付でF・マリノスの新体制発表がありましたが、16日に追加で加入選手のリリースが出ていました。昨シーズンはヴィッセルに来ていたDFティーラトンがまたJリーグに来ることになりました。対戦相手として迎えることになるんですね。

いったんタイのムアントンに戻ったと思っていましたが、また日本でプレーすることになったようです。タイ代表の「ブンちゃん」が慣れたJリーグでチームを変えてどんなプレーを見せてくれるのかは楽しみでもありますが、ヴィッセルとの対戦のときにはあまり頑張ってほしくはありませんw

ホームとアウェイと最低でも2回は対戦がありますが、出てくるでしょうか?そしてあまり見たくはありませんが“悪魔の左足”を見ることになるかどうか。。。






_| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _|
↓ ↓ ポチお願いします ↓ ↓

Jリーグ ブログランキングへ
↑ ↑ ポチお願いします ↑ ↑
_| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _|
昨シーズン終盤にGK川口の、年末にMF小笠原の引退が発表されましたが今日はまたふたりの選手の引退が発表されました。年齢的なものもそうですが、やはり選手としてやっていくだけの気持ちになれなかったというのが大きかったようです。

F・マリノス 中澤佑二選手現役引退のお知らせ
グランパス 楢崎正剛選手、現役引退のお知らせ

ふたりとも代表選手としてもJリーガーとしても大きな存在の選手でした。
ふだんは対戦相手の選手ですが、くやしいほどの思いをさせてもらった選手たちでした。いつかはくるものと思っていましたが、そんなに近くだったとは。
今後はどういうかたちであれ日本サッカー界にちがったかたちで貢献してくれることでしょう。いつかまたその姿を見ることができるはずです。






_| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _|
↓ ↓ ポチお願いします ↓ ↓

Jリーグ ブログランキングへ

にほんブログ村テーマ Jリーグ、J1へ
Jリーグ、J1
↑ ↑ ポチお願いします ↑ ↑
_| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _|
今シーズンはJ2のチームも含めての予選参加があったのルヴァン杯となりましたが、決勝はベルマーレとF・マリノスの“神奈川ダービー”となりました。長年積み上げてきた運動量を活かした湘南スタイルと今シーズンから取り組んでいるハイラインとの対照的なシステムの対戦でした。

両チームとも久々となるルヴァン杯決勝。勝ったのは24年ぶりとなるベルマーレでしたがどちらに転んでもおなしくないような感じでした。

試合どうこうよりもスタンドを埋めるトリコロールカラーと黄緑がうらやましくあり、さらにベルマーレサポーターの歓喜の様子がさらにうらやましく。ここまでようやくたどり着けたという感じでしょう。

これまでベルマーレは育てた選手を引き抜かれる立場のクラブでしたが、少しずつクラブの立ち位置が変わってくるようにも思います。若手の選手も育っていますし、まずはJ1にじっくりといて順位をあげて・・・ということになるでしょう。
曹監督の“湘南スタイル”は当分続いていきそうです。今後どう進化していくのでしょう。






_| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _|
↓ ↓ ポチお願いします ↓ ↓

Jリーグ ブログランキングへ

にほんブログ村 トラコミュ ヴィッセル神戸へ
ヴィッセル神戸
↑ ↑ ポチお願いします ↑ ↑
_| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _| _|

コーユーモノデス♪σ( ̄▽ ̄)ノ[メイシ]

2011Jリーグ特命PR部員 よっしぃさん

ヴィッセル記事

FC2カウンター

COUNTER

カウンター

ブロとも申請フォーム

Copyright © Mr.よっしぃ