リーグ戦も大詰めでホームでの試合も少なくなって来ました。前節はサンフレッチェにいいところなく負けてしまい、足踏み状態。でも今シーズンのヴィッセルは連敗がないのでセレッソ戦ではしっかり勝ってアレに近づいて行かないと。

対するセレッソにとっても相性の悪くないヴィッセルとの対戦は終盤戦の大きな意味のある試合になりそうです。ヴィッセルが過去に負けた相手を参考に試合を進めればというのもあるのでは。

それでなくても流れがよくなっているセレッソから勝ち点3をとって自信を取り戻して直接対決へと向かいたいですね。暑さが落ち着いてからのヴィッセルは厄介だというのを見せつけることができれば。
スポンサーサイト



暑さも一段落の9月。例年のヴィッセルはここからが強さを見せる時期となりますが、今シーズンはいつもとは違い追われる立場。上位チームとの対戦で逃げ切れるのでしょうか。

アウェイでのサンフレッチェ戦。
ただでさえサンフレッチェ相手には勝っていない印象が強いのに中断明けの大事な時期の対戦とは。

前半はまったくといっていいほどかたちが作れず、サンフレッチェのやりたい放題。見ていてもストレスが強くなる状態でした。

今節は他会場も上位チームが勝ち点3をとることができなかったのが多かったので勝てばおおきなアドバンテージになるはずでした。
はじめての経験のヴィッセルにとってはこの9月が正念場になるのでしょう。残念ながら初戦を落としてしまいました。ただ今シーズンのヴィッセルは連敗がないことで今の順位にいます。次はもう一度強さを発揮して勝ち点3をとるしかありません。
新外国人選手MFヴェーチェイとMFマタの加入リリースがあったヴィッセル。残り少なくなったホーム戦でサンガを迎えることに。前日の試合結果でF・マリノスが負けたため勝てばというのがわかりきっていました。

今シーズンのヴィッセルを確認するための大事な一戦でなんとか勝つことが出来ました。
ミスからの失点でしたが、すぐに追いつくことが大きかったですね。でも内容としてはまだまだでよく勝てたなぁと。そういうところでも勝てるのがやはり強いチームなんでしょうか。

今シーズンは個人の選手に頼りきったスタイルとなっていますが、それで結果が出ているだけに変え辛いというのも確か。選手が変わればリスクがあるやり方です。

FW大迫も得点王を取れそうな感じ。相手からのマークがあれば、サイドに流れたりアシストをしたりと攻撃の起点となれています。

苦手な夏場をなんとか乗り切ってきて、涼しくなってからまた勢いを出していきたいところ。あと少し気を引き締めて一戦一戦を大切に。
前節の結果を受けて首位を明け渡したヴィッセルは国立でのF東京戦に。MF齊藤の負傷離脱の影響は大きいもののその思いもトモに勝たなければなりません。
F東京も監督がかわり上位進出のために上のチームに勝たないといけないのであつい試合になることは間違いありませんでした。

約5万人が見守る中での対戦は結果的に2-2のドロー。
GK前川のキックミスからの失点、FW大迫のPK、アディショナルタイムのF東京の勝ち越し、そして終了間際のMF山口のボレーシュートとかなり劇的な試合内容。
現地はかなりの盛り上がりだったのでは?

ヴィッセル視点で見れば、GK前川のキックミスからの失点は大痛手。優勝のためにはこういったミスからの失点はなくさないといけません。ただGK前川はPKストップという見せ場をつくり、流れを引き戻そうとしたのはよかったです。
ヴィッセルのチャンスもGK野澤の前にゴールが遠く、枠を外したりと優位にたつことができませんでした。それでも最後まであきらめずに攻め続けたため最低限の勝ち点1をとることができました。

F・マリノスが負けたのでかちたかったのですが、ヴィッセルも足元をすくわれないようにしないと。

新戦力のMF新井も期待できそうですし、あとはゴールにつながるプレーをふやしてもらいましょう。左サイドに攻撃がかたよらないかがきになりますが。

天皇杯をはさんでのリーグ戦。
ここから選手の疲労も注意して勝っていかないといけませんね。
前節後のインタビューでFW大迫も言っていましたが、「未月のために」がこれからのヴィッセルの方向性になりそう。今シーズン大きな貢献をしてくれた選手のために試合結果で返すしかありません。

MF齊藤の穴を埋めるのは簡単ではありませんが、いる選手が、出る選手がそれぞれの役割を果たしていくしか。

人は他人のための方が頑張れる!

首位は奪われたもののまだ可能性は残していかないと。せっかくのチャンスを自分たちで手繰り寄せないと。

コーユーモノデス♪σ( ̄▽ ̄)ノ[メイシ]

2011Jリーグ特命PR部員 よっしぃさん

ヴィッセル記事

FC2カウンター

COUNTER

カウンター

ブロとも申請フォーム

Copyright © Mr.よっしぃ